
40代の女性は将来に不安を感じている人が少なくありません。
周りの環境や自分の体調に関しても何かと変化を実感する時期。そんな中で、私も、20代30代では感じなかった将来への不安を感じています。
あなたはどんな不安を感じていますか?
スポンサードサーチ
目次
40代女性 将来が不安な人へ。みんなで現実を乗り越える
40代女性が将来に不安を感じていることは?
40代女性が将来に不安を感じている内容ベスト3は以下にあげるようなことではないでしょうか。
- 貯金などのお金のこと
- 親の介護
- 自分の健康の事
私自身も将来不安に感じていることです。
20代30代の時にはどれもそれほど深く考えなかったことですが、自分の将来についてある程度の見通しが見えてきた40代だからこその不安感ですね。
40代女性の将来の不安はロスジェネ世代の影響も受けている
私たちロスジェネ世代の40代女性は、社会に出た時期が就職氷河期で、希望通りの就職ができず、非正規雇用を繰り返している人も未だ沢山います。
バブル崩壊後の景気低迷の恩恵で、入社しても教育を受ける機会がなく、社会の中でスキルを磨いてキャリアアップすることも難しかったのではないでしょうか。
さらに、一生懸命働いても給料のベースが上がらない仕組み。社会の景気が良かった時代を知らずに、「頑張ればなんとかなる」と、景気低迷期をひたすら耐えてきた世代です。
そして…その頑張りは、結果、報われたでしょうか。
いえいえ、未だ苦しい状況が続いているのです。
今も日々の生活で精一杯で貯蓄ができなかったり、自分に自信が持てずに仕事ができない状況を強いられてしまった人が多くいます。
さらに、経済的に余裕がないために結婚をしない選択をしした人も多く、独身者が多い年代でもあるのです。
40代女性の将来の不安はこんなこと
〈貯金などのお金のこと〉
・老後の生活費は自分で貯めておかなければいけないのはわかってはいるし、働けなくなった時、年金だけでは生活できないということはよく聞くけど、纏まった貯金がないので不安。
・最低2000万円程度必要だとしても、どうやって貯めればいいのか。
・退職金も当てにならないと聞いているし、収入が増えるわけでもない。今からお金を貯めることができるか不安。
・子どもの奨学金の返済や、就学時のローンを長期返済で計画しているけれど、極力子どもへ負担をかけたくない。
〈親の介護〉
・介護が始まったら、介護休暇がとれるか不安。必然的な事由で、認知されてはいるが、なかなか理解がない職場のような気がする。
・介護の経験がないが、家族と協力しながら対応したい。
〈自分の健康の事〉
・体力がなくなったことを実感し始めて、定期検診の重要さがわかってきた。
・夜更かしができなくなって、食事もあっさりしたものが良くなってきた。
・自分が倒れたら子どもが困ることが目に見えている。元気で働き続けたい。
不安を前向きに乗り越えていくために
〈貯金などのお金のこと〉
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年度)」では、40代独身世帯の「貯金なし」は45.9%。独身女性のみで見た場合も、約3割が「貯金なし」と言われています。
その3割の「貯金なし」の40代独身女性の中には、そもそもお金を貯めるのが苦手という人もいれば、収入が少ないがために貯められないという人もいるでしょう。
40代シングルマザーの私はその両方。とっても苦労しました。お金がないのは本当に辛いですよね。
ですが、まずは、できるだけ貯金ができる生活習慣に改善していきましょう。
貯金箱からスタートでもOKです。貯める意識を持つことが重要。
そして、iDeCoやNISAなど老後資金を貯める工夫を。
〈親の介護〉
介護休暇の取得について、早めに会社の状況を知っておくほうが良いですね。親の介護は、誰しも必ずやってくる問題です。
家族の協力が得られるか、分担して介護できる状況にあるのかなど、計画をしておきましょう。また、介護資金の不安は介護保険について知識を持っておくと、いくらかでも取り除かれると思いますよ。
〈自分の健康の事〉
40代は忙しい毎日ですが、体調が悪いときは、できるだけ早く病院に行くようにしましょう。我慢して時間が経過すると、返って治療に時間がかかったり悪化してしまったりで、費用負担が大きくなります。定期検診は年に一度は必ず受診しましょう。
体力は年齢とともに低下します。できるだけ、体を動かせる環境をたもって、運動をし続けたいですね。運動不足と食事の偏りは体力低下につながり悪循環です。
年齢を重ねてもできるスポーツや趣味を持っておくことも元気に過ごせるポイント。
まとめ
40代の女性は将来に不安を感じている人が沢山います。
特に、ロスジェネ世代であるが故、今が精一杯で、将来へのお金の不安があるのは当然です。不安に感じているのはあなた一人ではありませんよ。
気持ちがわかり合える仲間と話をしながら現実を乗り越えていきましょう。
〈応援クリックをよろしくお願いいたします〉