
政府が今年、ロストジェネレーション世代を「人生再設計第一世代」と名付けて支援を宣言しましたね。
3年間限定で同世代の正規雇用者を30万人増やすというもの。
今再び注目され始めた、私たちロストジェネレーション世代。これまでにいろいろな悔しい思いや辛い経験をして来ました。そして今も。
でも、こういったロストジェネレーション世代の状況は他の世代の人には伝わりにくいと言われます。
少し明らかにしてみますね。
スポンサードサーチ
目次
ロストジェネレーション世代ってどういう意味?該当者はだあれ?
ロストジェネレーション世代って?
ロストジェネレーション世代とは、バブル経済崩壊後の景気低迷で「就職氷河期」となった1993年~2004年頃に社会に出た世代のことです。
1970年代前半生まれの「団塊ジュニア」を含むので約2000万人もいるといわれています。
現在の年齢でいうと35歳~44歳のアラフォーと言われている世代のことですね。
ロストジェネレーション世代と呼ばれる理由は?
バブル経済の崩壊後、日本は「失われた20年」と呼ばれる長~い経済停滞の時代に突入します。
中でも、バブル崩壊から10年間は特に景気が悪く、企業における新入社員の採用枠が大幅に減りました。
そして、2000年3月の大卒求人倍率は0.99倍で「1」を下回っています。つまり、就職先がなかったということですね。(リクルートワークス研究所)
私も前例のない厳しい就職活動を強いられて、深刻なスタートだった記憶があります。
この就職氷河期という厳しいタイミングで就職活動をすることとなった私たちこそズバリ!「ロストジェネレーション世代」「失われた世代」と呼ばれているのです。
ロストジェネレーション世代の今
ロストジェネレーション世代は、新卒時に、希望の職に就けないどころか正社員にもなれずに派遣社員やアルバイトなどの非正規雇用を選ばざるを得ず、いまだその生活を余儀なくされている人も沢山います。
不安定雇用が続き低賃金。そのため、親との同居率や未婚率が高いともいわれています。さらに、最も働き盛りの年齢となった現在でも、正社員であったとしても「給与額が他の世代よりも低い傾向」という悲しい調査結果もあります。
まさに、負のスパイラルですよね。
また、取り巻く環境としては親の介護が始まる年代です。生活のために働きながら親の介護をするスタイルになりますが、当然ながら自分の体力の問題もひしひしと感じてしまう年齢。そうなると、自分の時間を持つことにもやりくりが必要になってくるんですよね。
そして、30年後、自分はどんな老後を過ごすことになるのでしょうか。
年金2000万円問題なんて!!ですよね。
まとめ
私たちロストジェネレーション世代は、社会に出た時期が景気低迷時期とたまたま重なったために、経済的に苦しい思いをし続けてきました。そして、先の見えない将来にたくさんの不安を抱えている世代なのです。
この深い負のスパイラルは、わずか3年の支援ではなかなか対策が打てるとは思えません。
それでも、自分の人生は1度きり。私たちはまだまだ夢をみて思い通りに楽しく生きたいですよね!
そのために、お金の不安から脱出して「わたしらしく」生きれる計画を一緒に考えてみませんか?