
派遣社員で一人暮らしをしていると40代になってからは、将来のことが徐々に不安になってきます。
40代になると家族の介護が始まったり、自分の体力の低下もひしひし感じたり、今までの様に何となくではいけない気がします。
そして、貯金がないと気持ちも不安定。
毎月のカードの支払い額が気なって焦ったりしませんか?
将来の不安は今から手を打っておくと良いです。
スポンサードサーチ
目次
40代派遣社員の一人暮らし 貯め体質で将来の不安をなくす方法
40代女性の一人暮らし、毎月の出費はいくら?
40代女性の一人暮らしの出費、毎月どのくらいかかっているか把握していますか?
総務省「平成26年全国消費実態調査」によると、40代独身女性の1ヶ月の平均支出は18万4千円。
(内訳)
食料20.1% 約36,800円
住居11.1% 約20,000円
高熱・水道5.9% 約10,000円
家具・家事用品2.7% 約 5,000円
被服及び履物6.4% 約12,000円
保険医療4.2% 約 8,000円
交通・通信15.7% 約29,000円
教養娯楽9.9% 約18,000円
その他の消費支出24.1% 約44,000円
項目別にみると、私の場合は住居費がもっとかかっていて、その代わり、交通通信費は抑えられています。
前後があるので、トータルの平均で見るのが良いですね。
派遣社員は交通費が会社から出ないこともあるので、更新後の待遇も大きく影響します。
長い目で見ると、細かいことも積み重なると大きな差。
40代女性の毎月の収入ってどれくらい?
40代女性の平均年収をもとに毎月の手取り額を計算してみました。
40代女性の派遣社員やパート、正社員なども含む全体の平均年収を国税庁の民間給与実態統計調査で調べると、310万円。(平成29年度)
派遣社員はボーナスや退職金がないので、単純に12ヵ月で割って計算してみますね。
◆40代前半(40~44歳)の平均年収は、308万円。
12ヵ月で割った、1か月の総支給額は25万6千円。
各種税金(健康保険料や所得税など=約2割)を引いた手取り金額は、約20万5千円。
◆40代後半(45~49歳)の平均年収は、310万円。
12ヵ月で割った、1か月の総支給額は25万8千円。
各種税金(健康保険料や所得税など=約2割)を引いた手取り金額は、約20万6千円。
金額的にはそこそこの額に思えますが、派遣社員は基本的に時給計算なので、職種によって金額の上下があるかもしれません。
そして、基本的に派遣社員は時給計算なので、祝祭日の多い少ないでも差があるんですよね。
40代は派遣社員は毎月のゆとりってある?
毎月の手取り金額から平均支出18万4千円を差し引いてみると…
40代前半で約2万1千円
40代後半で約2万2千円
「金銭的なゆとり」は、毎月約2万円程度という計算。
2万円は貴重な金額ですが、友達や親族の冠婚葬祭や、急な体調不良で医療費が増えた時、車検や保険、NHKなど年払いの出費が重なった時などは、貯金はままならない状況かも知れません。
平均的にはゆとりがあるとは決して言えません。
だから不安定なんですよね。
40代派遣社員の女性が60歳までに1,000万円ためるには
40代の独身女性がこれから1,000万円近くの貯金をする事って可能か、私にもできる貯蓄法を調べてみました。
先ず、「60歳までに1,000万円を貯めるために毎月いくら貯めれば良いか」を計算してみました。
・40歳からスタートする場合は、20年間、月4.2万円を貯金すると、10,080,000円
・45歳からスタートする場合は、15年間、月5.6万円を貯金すると、10,080,000円
いきなりの高額貯金は厳しいですが、スタートが遅くなるほど月々の金額ももっと高くなってしまいます。少しでも早く貯め始めることが大切ですね。
さっき計算した毎月のゆとり額2万円を貯金に回す事ができるとすると、
・40歳からスタートする場合は、2.2万円。
・45歳からスタートする場合は、3.6万円。
確実に貯める事が出来る積立用の定期預金を利用して、給与の振込日直後に「先取り貯金」する設定にしておくと自動的にお金が貯まっていきます。
定期預金は、普通預金に比べて金利が高く設定されていました。
毎月の貯金額を捻出するためにできることは?
〇固定費の見直し
固定費を見直す事が一番効果的。固定費は一度見直したら、継続的に経費の削減になるので、必ず見直ししたほうが良いと思います。
特に生命保険料などは、何年も前に加入してそのままの場合も多いので、現状必要なものだけに変えてみると大幅削減になります。その他の固定費も削減できれば効果絶大です。
〇クレジットカードの解約
お金が手元にないに買い物ができてしまうクレジットカードは、便利な反面、厄介もの。キャッシングも金利が高く、絶対に無駄。マイナスが増えてしまいます。お金の管理が苦手な人は、デビットカードの方がおすすめです。
〇副業で収入を増やす
例えば、帰宅後や休日などの時間を使ってネットビジネスを始めるなど。ットビジネスは、きちんと正しい方法で取り組めば月に10万円程度の収入は見込めるようになります。収入源を増やしておくことは、将来にわたっての安心にもなります。
まとめ
派遣社員で一人暮らしをしていると、将来の不安が押し寄せてきます。
平均額を参考にして、あなたのお金の流れを知る事。
そして、貯金に回せるお金を確保する事を考えていきましょう。
10年後、20年後どんな自分を描いていますか?
今から動き出せば不安のない将来にまだまだ未来は変えられます!
↓↓応援お願いします★