
40代の独身女性にの中には、40代になっても収入があまり高くなく、
貯金ができずに、これからどうすればいいのか不安になっている人はいませんか?
実際いくらくらい貯めておくべきなのか、今からどうやって貯めるのが一番いいのか、貯金ビギナーの私が調べてみました。
スポンサードサーチ
目次
40代独身女性はいくら貯めればいい?貯金ビギナーが始める貯蓄法
40代独身女性の平均貯金額と実態
40代の独身女性の平均貯金額は959万円。(総務省:平成26年度全国消費実態調査)
平均で900万円以上と言われるとショックを受けてしまいますが、実態に則した「中央値」は約500万円。同じ調査で40代独身女性の平均年収は394万円とされているので、年収の約1.25倍の貯金額となります。
一方で、貯金がない人も当然います。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年度)」では、40代独身世帯の「貯金なし」は45.9%。独身女性のみの場合でも、約3割が「貯金なし」と言われています。
40代独身女性がこれから貯めておきたい理想の貯金額
貯金がない3割近くの40代独身女性はこのままいけば確実に「老後破産」となって、生活保護を受けなければならないほど老後生活が制限される状況に陥ってしまうと言われています。
そうならない為に、今のうちにしっかり老後を見据えた手を打っていきましょう。貯めておきたい理想の貯金額は一体どれくらいなのでしょうか。
老後資金の求め方は「毎月の不足額(収入-支出)×12ヵ月×25年(65歳~90歳と仮定)」で、ざっくりした金額が出せます。
例えば、年金などの収入から社会保険料や税金などを差し引いた「可処分所得」から、生活支出を引いた「毎月の不足額」が5万円だとすると…
5万円×12ヵ月×25年 → 1500万円
この場合は、老後の資金として「1500万円」が必要という結果ですが、
仮に退職金で300万円もらえるとした場合は、残りの1200万円をカバーする貯金が必要になるということです。
ただ、これ以外にも必要なお金はあります。
例えば、自分の介護にかかる費用。
生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査 平成30年度(2018年度)」では、介護の為に必要な、住宅の改造や介護用ベッドの購入などの一時費用は平均で約70万円だそう。
また介護サービスを受けながら生活すると自己負担額は月に平均で約7.8万円。介護を受ける期間の平均は約4年7ヵ月で、その間、平均的な費用負担がかかるとしたら、合計で約500万円がかかる計算です。(※公的介護保険は現在自己負担の上限有り)
そのほか、自分の葬儀や埋葬、生前に入院していた病院や介護施設の費用等の事務処理を依頼する場合には50万~100万円ほどかかります。
これらの金額を合計した、約1,820万~2,000万円が、理想の貯金額になります。
貯金ビギナーでもできる貯蓄法
40代独身女性の貯金ビギナーがこれから2000万円近くの貯金をする事ってできるの?
私にもできる貯蓄法を調べてみました。
■積立式定期預金
「60歳までに1,000万円を貯めるために毎月いくら貯めれば良いか」を計算してみました。
・40歳からスタートする場合は、20年間、月4.2万円
・45歳からスタートする場合は、15年間、月5.6万円
いきなりの高額貯金は厳しいですが、スタートが遅くなるほど月々の金額ももっと高くなってしまいます。少しでも早く貯め始めることが大切ですね。
積立用の定期預金を利用して、給与の振込日直後に「先取り貯金」する設定にしておけば、確実に自動的にお金が貯まっていきます。また、普通預金に比べて金利が高く設定されていました。
■積立型投資
「定期預金」だけでなく、一部を「積立型投資」に回すと、お金を増やすこともできます。
・iDeCo(イデコ)(個人型確定拠出年金)
老後の備えとして、商品を自分で選んで資産運用しながら年金を作るというもの。運用の仕方次第で元本割れすることのもあるので、元本保証型を選ぶ人も。
60歳まで途中解約ができないので、絶対引き出せない状態で貯蓄を増やすには一番いいです。
しかも、長い間にわたって税金面で大きなメリットとなるので断然お得です。
・つみたてNISA(ニーサ)
2018年から始まった税制優遇制度で金融庁が力を入れている制度です。
少額からの積立や投資分散ができるので、纏まった資金がなくても資産を作ることができて、普通預金口座に預けている以上のリターンが見込めるという点がすごい。また、NISAで取得した利益は年間最大40万円まで、最大20年間が非課税になります。
NISAを始めるには、証券会社の口座が必要。毎月の給与の振込日直後にNISA口座に自動的に積立てられるように設定すれば、「先取り貯金」と一緒にお金が増えます。
毎月の貯金額が捻出できない時
〇固定費の見直し
固定費を見直す事が一番効果的。固定費は一度見直したら、継続的に経費の削減になるので、必ず見直ししたほうが良いと思います。
特に生命保険料などは、何年も前に加入してそのままの場合も多いので、現状必要なものだけに変えてみると大幅削減になります。その他の固定費も削減できれば効果絶大です。
〇クレジットカードの解約
お金が手元にないに買い物ができてしまうクレジットカードは、便利な反面、厄介もの。キャッシングも金利が高く、絶対に無駄。マイナスが増えてしまいます。お金の管理が苦手な人は、デビットカードの方がおすすめです。
〇副業で収入を増やす
例えば、帰宅後や休日などの時間を使ってネットビジネスを始めるなど。ットビジネスは、きちんと正しい方法で取り組めば月に10万円程度の収入は見込めるようになります。収入源を増やしておくことは、将来にわたっての安心にもなります。
まとめ
長期的な視点を持って、計画的に老後の資金を用意すれば40代独身女性の私たちでも貯めることができます。
貯金ビギナーの私でも見通しが立ってきそうです。
あなた自身が経済的にも自立して生きることが魅力になりますよ。
〈応援クリックをよろしくお願いいたします〉